ブログに画像載せるのって結構手間じゃないですか?
私は今まで画像はあまり載せてきませんでしたが、他の皆さんのブログを見に行くと画像を有効に使ってらっしゃる…。
これは真似するしかねぇ!ということで、wordpressの画像の載せ方について自分なりに纏めてみました。
・ところでアイキャッチって何なの?
記事の一覧画面の時に表示される画像です。
アイキャッチ画像だけで見てもらえるか?と言ったらどうかなぁとは思いますが、SNSへのシェアの時にアイキャッチ画像が出てきたりすると目を引くので、必ず設定しておきましょうね!(今までやってなかったけどね!)
・でも、画像ってそんなに手元にないよね?
毎日ブログで使ったり、それも全部別々の画像にしようとしたら自分で写メ取ったり、作ったりするのはかなり大変ですね。
でも、フリーの画像を配布してくださってるサイトさんって結構あるんです!
ありがたいことに纏めてくださっているサイトさんがあったので紹介させていただきますね!
https://agousa.com/eye-catching-tools/
・それでどうやって画像を記事に載せればいいのさ?
ダッシュボードの左側。メディアというところから新規追加をクリックして、アップロードすれば記事で使えるようになります。
記事の編集画面で右側の文書というタブの中にアイキャッチ画像の編集があります。
何も書いていないブロックの左側の+の部分をクリックすると画像の貼り付けができます。
アップロードしてもらった画像をこちらから選択してもらえれば記事に使用することができます。
・なんか設定することとかあるの?
こちらのサイトさんですごく詳しく書いてくれてるので貼り付けしておきますね。
https://kiniblog.com/image-seo-alt-settings/
こちらでも解説させていただくと、画像を貼り付けするときにalt属性っていうものを設定するとSEO対策になるんだそうです。
画像を選択した時に代替えテキストって書いてあるところですね!
その部分に画像の説明文を書いておくと、画像が見えないときにURLリンクを見るとどんな画像が貼ってあるかが見えます。
そしてgoogleの検索エンジンもこの代替えテキストの部分も参照してくれるわけですね。
また、画像のファイル名もなるべくシンプルに内容が分かるようにしておくのをgoogleが推奨しているようです。
・まとめ
画像を見つけてきたり、貼り付けたりするのって大変ですよね。
でも、画像ってやっぱり目を引くし、文字ばかりだと疲れてくるし大事だと思います。(文字ばかり打ってるお前が言うか?)
そして、今まで画像にAlt属性付与してなかった!とか、ファイル名を弄ってなかったよ!っていう人も、プラグインを導入すればメディアライブラリの画像情報を修正すれば全部記事を修正したりっていう必要もないのです!
- Media File Renamer:ファイル名の編集
- Media Alt Renamer:代替テキストの編集
こちらのふたつのプラグインがお勧めですね。
ブログが見やすくなるし、SEO対策にもなる!
やってなかった人は始めて見てもいいんじゃないかなーと思います!